2006年 01月 31日
![]() 朝9:00 秋名の家を出発 総勢5名 天気は今にも こぼれそうな曇天 準備は万端怠りなし 最初の難関は斜度30度 藪を進む昔道 つまり 道らしい道は無い 方向と斜度 景色が頼り ![]() 途中 アリモリソウ発見 撮ったがぼけぼけ 代わりに千両マンリョウ 父の顔色が悪い ■
[PR]
▲
by amamianguide
| 2006-01-31 18:18
| 奄美の花
2006年 01月 30日
![]() 行きに2時間 帰りは1時間半 その桜は 山深い渓谷の淵 静かに咲き誇っていた 厳しい急勾配の登りに 息が上がった かなりきつい スキーの上級者コースを 這い上がる感じだ 「俺は今日は無理かな・・・」 親父がぽつりと言った 84歳 「大丈夫、ゆっくり行こう」 励ましながら 休みながら進む 小雨降りしきる昔道 5名は夫々の思いを胸に秘め 黙々と登る・・・ (今週はこの話を続けます) ■
[PR]
▲
by amamianguide
| 2006-01-30 08:22
| 奄美の花
2006年 01月 28日
![]() 多分、ゴモジュ 黄色の実のほうが 馴染みがある もう少し勉強したい 昆虫、鳥、草花、木花 奄美の野山は年中 賑やか 触れ合わなくては 明日は曇り時々雨 親父の山の緋寒桜を 見に行くつもり 江戸時代から咲いているらしい 初めてのデイトの前日のような そんな気分 (明日は休みます) ■
[PR]
▲
by amamianguide
| 2006-01-28 09:32
| 奄美の花
2006年 01月 27日
![]() ような花を付ける 闇に線香花火が大きく はじけたような 足元も 目線も 頭上も 気配を感じとらないと 季節の花の便りを 見落としてしまう フィールドに数多く行き その日その季節の自然を 素直な目で観察していこう そうしないと 彼女達は 名も知らぬ 「雑草」となってしまうはず ■
[PR]
▲
by amamianguide
| 2006-01-27 07:59
| 奄美の花
2006年 01月 26日
![]() 山で群生を見つけると 華やかになる 湯湾岳林道などがいい 3月くらいから咲くギーマ これがまた素敵な花 ドウダンツツジに似てる と言われるけど 可憐さではこっちかな 春の奄美の山々には 楽しみがいっぱい カクチョウラン ツルラン そうそう シキミの花も 楽しめるね ■
[PR]
▲
by amamianguide
| 2006-01-26 11:36
| 奄美の花
2006年 01月 25日
![]() サクラツツジが早 今年も奄美の山々に 清楚な花を開きます 知名瀬から金作原へ 登る道の右の土手 ひと際目立っているよ ゆっくり見てごらん 金作原散策路の深い 谷側にも咲いてるよ か細い日差しを精一杯 吸い込んで たくさん花をつけてるよ ■
[PR]
▲
by amamianguide
| 2006-01-25 07:45
| 奄美の花
2006年 01月 24日
![]() 海岸はいろいろなものが 流れ着くところ 異国の物や漁具が特に多い 応急の水という事は 救命筏やゴムボートに 供え付いていたものだろう どうなったのか 不安が残る 時折 #町ごみ袋なども 漂っている くらげと間違え 亀が食べてしまうらしい 海流は廻り 地球を回る ここで汚せば廻り廻りで しっぺは必ず 我が身に 自然の法に 裏はないのだ ■
[PR]
▲
by amamianguide
| 2006-01-24 07:49
| 奄美の風景
2006年 01月 23日
![]() 奄美の野山には 怪しい植物が多い 図鑑を調べても 解らない 花や実に特徴があっても 葉や枝、幹の様子 生えている場所や季節 いよいよ解らない まだまだ修行が足らない 歴史や文化にしても 謎だらけの奄美 それだけ 魅力が残る 観察の森の桜は今 見ごろである (どなたか「はてな」の名を教えてください) 「シマイズセンリョウでした」 ■
[PR]
▲
by amamianguide
| 2006-01-23 07:58
| 奄美の花
2006年 01月 21日
![]() 鳥の専門家ではないので 頭に角のある鳥を見たら びっくりするよね 「なんじゃおまえは?」 いそいで奄美野鳥の会の 図鑑を見ると「タゲリ」 ちゃーんと出てくるから たいしたものですよね 一番感激するのは ヤツガシラに出会う時 苛立って 鶏冠にある羽を さーっとひろげる 孔雀の行為に煮てるけど、野生の鳥はよーく見てると 愛くるしいよなあ 当てにならない天気予報 雨で落胆するお客様に 「雨も含めて 奄美を好きになってくださいね」とは やっぱり 無理なお願いなのかなあ・・・晴れがいいのは いずこも同じだよね 最近 夕暮れ時に カエルの声がする いい声だよ (明日は休みます) ■
[PR]
▲
by amamianguide
| 2006-01-21 08:01
| 奄美の鳥
2006年 01月 20日
![]() たそがれ時の山の稜線 これが堪らなく いい シルエットが切り絵のよう モノトーンの風景 水車やカラスが登場すると 日本の古きよき時代の ノスタルジー 子供達は 手をつなぎ 唄いながら帰る 未だにこの風景や情緒が残る 奄美こそ 日本の宝なんだろう 気がついて 生き急いだ人達が何故 今 奄美なのかを ■
[PR]
▲
by amamianguide
| 2006-01-20 07:55
| 奄美の風景
|
アバウト
カレンダー
ブログパーツ
カテゴリ
リンク集
[写真はクリックで拡大します]
アマミアンのホームページは 表紙がかわりました amamian tourguide HP です!! New 企画 !! Amamian Example Gallery オプションの一覧です ツアー・メニュー ツアーのお問い合わせは 奄美諸島史の憂鬱 てふてふ日記 加計呂麻何でもありblog FORTUNE もぱぴーが見た奄美 Island Breeze Asia サンとまちの種子島散歩日記 マリーアントワネット tokorin ネリヤカナヤ わん ブラジルに カンポン みどりの島・奄美 tumugimura 月うさぎ 散歩の時間 saho 日々好日 休日の花々 HIROKOHALL2 noraばばの お遊び記Ⅱ hi-log Zen おりおりの記 ままりんの一人遊び 紀中祐介 ブログ Hey! Manbow happy life diary & my photo うつろひ 三無山 長雲峠の四季 子連れでおでかけin鹿児島 聴雨亭蛙太郎 hirobouの田舎暮らし・・・ 以前の記事
2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||